目次
年金ってなあに
みなさんは「年金」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
「老後にもらえるお金」「難しくてよくわからない制度」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は年金は、国が運営する“人生の保険”のような仕組みです。
ここでは、そんな年金制度の基本をわかりやすく説明していきます。
年金は「国の保険制度」
年金とは、病気やけが、老後、家族の死など、人生の中で働けなくなったときに一定の収入を保障してくれる制度です。
日本では「公的年金制度」と呼ばれ、すべての国民が加入することになっています。
つまり、誰かの善意ではなく**“国の仕組み”として支え合う制度**なのです。
2階建ての仕組み
日本の年金制度は、よく「2階建て」と言われます。
これは、加入者の立場によって支え方や受け取り方が違うためです。
- 1階部分:国民年金(基礎年金)
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。
自営業や学生、フリーターなど、どんな職業でも共通です。 - 2階部分:厚生年金
会社員や公務員が加入する制度です。
1階の国民年金に上乗せされる形で、将来もらえる金額が多くなります。
このように、働き方や立場によって“どの建物の何階にいるか”が決まる仕組みになっています。
加入者は3つの区分に分かれる
日本の年金制度では、加入する人を3つのタイプに分けています。
| 区分 | 主な対象者 | 加入する年金 |
|---|---|---|
| 第1号被保険者 | 自営業・学生など | 国民年金 |
| 第2号被保険者 | 会社員・公務員 | 厚生年金+国民年金 |
| 第3号被保険者 | 専業主婦(夫)など | 国民年金(保険料は配偶者が負担) |
この区分で、支払う保険料や将来の受給額が変わってきます。
年金には3つの種類がある
年金は「老後にもらうお金」だけではありません。
実は次の3つの場面で役に立ちます。
- 老齢年金 … 老後の生活を支えるため
- 障害年金 … けがや病気で働けなくなったときの生活保障
- 遺族年金 … 家族を亡くしたときに残された人を支える仕組み
この3つを合わせて「公的年金制度」と呼びます。
人生のさまざまなリスクをカバーしてくれる、とても大切な制度なんです。
まとめ
年金は「国が用意した人生の保険」。
若いときは実感がなくても、将来の自分や家族を守るために必要な制度です。
「難しい仕組み」と感じるかもしれませんが、基本をおさえればとてもシンプル。
次回は、この3つのうちの一つ、「老齢年金」について詳しく見ていきましょう。









コメント