【改正】2025年の基礎控除額の変更と非課税限度額のまとめ【税金】

サムネ【改正】2025年の基礎控除額の変更と非課税限度額のまとめ【税金】

2025年(令和7年)から、所得税の基礎控除額が引き上げられ、あわせて低・中所得者向けの特例加算が導入されました。
これにより、いわゆる「年収の壁」が従来の123万円からおよそ160万円へと緩和されます。

ただし、住民税や社会保険料の非課税・免除の基準は大きく変わらず、従来通りのままです。
この記事では、給与所得者を前提に、それぞれの制度のポイントをわかりやすく解説します。


目次

1. 所得税:基礎控除額の変更点

2025年から、所得税の基礎控除が48万円 → 58万円に引き上げられます。
さらに、所得に応じて特例加算が上乗せされるようになりました。給与所得控除の最低額も55万円 → 65万円へ。

その結果、給与収入が160万円以下なら所得税がかからない計算になります。

合計所得金額基礎控除額(特例加算含む)給与収入の目安所得税発生目安
132万円以下95万円(+37万円加算)約200万円以下約160万円以下で0円
132~336万円88万円約253万円以下
336~489万円68万円約355万円以下
489~655万円63万円(時限措置・2年)約410万円以下
655~2,350万円58万円
2,350万円超段階的に減少(23万円まで)

ポイント
この変更は2025年の所得に対して適用され、2026年の確定申告から反映されます。
なお、住民税の基礎控除は43万円のままです。


2. 住民税:非課税限度額は変更なし

住民税の非課税基準は、前年の合計所得金額に基づいて判断されます。
所得税の変更の影響はなく、基本的に従来通りのままです。

給与所得のみの場合の目安は次のとおりです。

  • 単身世帯:合計所得 35万円以下 → 給与収入 約100万円以下
  • 扶養親族1人:合計所得(35万円+33万円+32万円)=約100万円以下 → 給与収入 約155万円以下
  • 障害者・未成年者世帯:さらに加算あり(例:扶養1人+障害者1人 → 約180万円以下)

※ 自治体によって若干異なる場合があります。
非課税世帯になると、均等割・所得割が全額免除になります。


3. 社会保険料:非課税・免除の限度額

社会保険料は加入している制度により異なります。
2025年の基礎控除引き上げの影響は限定的で、各保険ごとに次のような基準が設けられています。

保険の種類非課税・免除の基準(合計所得)給与収入換算目安2025年の主な変更点
国民健康保険約45〜100万円以下(自治体による)約100〜155万円以下給与控除65万円が反映される可能性あり
後期高齢者医療制度約200万円以下(世帯所得基準)約300万円以下保険料上限が66万円→80万円に引き上げ
国民年金353万円以下(全額免除)約400万円以下保険料 月17,510円(前年比+530円)
住民税35万円以下約100万円以下変更なし

補足
国民健康保険には、所得に応じて「7割・5割・2割軽減」の制度もあります。
後期高齢者医療制度の2割負担の特例は、2025年9月末で終了予定です。


まとめ:2025年は「所得税が有利」に

  • 所得税:160万円まで非課税に拡大(家計にやさしい!)
  • 住民税・社会保険料:100〜150万円前後で非課税ラインは据え置き
  • 年収の壁(130万円・106万円など):依然として社会保険加入義務の判断に影響あり

サムネ【改正】2025年の基礎控除額の変更と非課税限度額のまとめ【税金】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次